井の頭かんさつ会
観察を通じて知りあった3人
井の頭かんさつ会の発足は、2005年4月。
「2000年頃より、カイツブリの暮らしが年々おかしくなったのです。カイツブリが食べる在来の小魚やエビが減ったのが原因でした」と自然観察指導員で代表の田中利秋さん。
田中さんは、観察を通じて知り合った高野丈さん、小町友則さんと自然かんさつ会を始めます。
井の頭かんさつ会、毎月1回開催
ホームページで募集すると、すぐに定員になってしまうほどの人気です。2017年10月29日第150回「秋の植物」は、すでに満員になっています。次回第151回は11月26日(日)は、テーマは「紅葉」です。私も参加する予定です。
人気の要因は、参加費(保険代・資料代など)が300円、中学生以下は100円と安いこともありますが、その指導員の方々が、自然観察指導員、森のインストラクターの資格者だからと思います。こんなに身近で専門家のお話を現場で聞ける機会は、滅多にありません。毎月すぐに定員になるのも納得です。
2016年後半のテーマは、「かいぼり後の井の頭池」「夜に活動する動物」「クモ」「木の実・草の実」「葉っぱの色葉(イロハ)」「土に暮らす生き物」。とても興味深い内容でしたね。
「エサやり禁止」などの井の頭公園の保全活動
2006年の夏頃から、保全活動開始。「エサやり禁止」を公園事務所に要望し、2007年3月から「エサやり自粛キャンペーン」として実現しました。公園と東京吉祥寺ライオンズクラブも公園100周年「よみがえれ!井の頭池!」運動をしていたので、この二つの協力を得ることもできました。
〈[井の頭公園・豆知識3]鳥への餌やり自粛キャンペーン〉参照
私もたまに売店で「エサ」を買って、池のカモや鯉に投げていました。このようなことが、井の頭池を悪い環境にしていたとは思いもよらないことでした。
その後、公園の許可を得て、外来魚問題に取り組み、ブルーギルやブラックバスを捕獲します。「3年間でブルーギル20万匹以上を捕獲しました」と代表の田中さん。この活動が、「井の頭外来生物問題協議会」「かいぼり」へとつながっていきます。
井の頭外来生物問題協議会
「名前を"井の頭池"としなかったのは、今後は陸上の保全活動にも力を入れるべきと考えていたから」と、代表の田中さん。
池の保全だけでなく、園内にはびこる外来植物トキワツユクサなどの除草も始めました。結果、在来種のキランソウ、ジュウニヒトエが復活しました。
「緑と水のひろば87 - 素晴らしき井の頭公園」より
外来種トキワツユクサと在来種キランソウ