カイツブリは、井之頭公園の水生物館にいます。水生物園の奥の方に水生物館はあります。カイツブリはもっとスマートかと思っていましたが、けっこう丸くなって、水面に浮かんでいました。
豆知識の記事一覧
当日券は無い!ジブリ美術館って、完全予約制。しかも、毎月10日が申込日初日。急に行きたいと思っても、入れないのです。【ジブリ美術館】チケットの3つの購入方法。これは知っておいたほうが良いですよ。
井の頭自然文化園の動物園がある場所(御殿山地区)は、かつて井之頭学校がありました。この学校の開設には、今話題の2024年から使われる新1万円札の渋沢栄一が関係しています。
京王・井の頭線の井の頭公園駅(吉祥寺駅から1駅)の裏手にある広場を、「三角広場」と呼びます。井の頭公園の東端から3分ほどです。京王・井の頭線の高架をくぐると、その先が三角広場になります。
井の頭池の水質浄化対策として、「湧水を増やす」根本的な対策と対症療法的な対策があります。今回は、対症療法的な対策2つを取り上げます。アサガオ型噴水と浮上型水質浄化装置です。
多摩産のヒノキを使用した「思い出ベンチ」は、寄付者の名入りベンチを設置する事業です。あなたなら、何とプレートに刻みますか。
「カラス、なぜ鳴くの〜「赤い靴〜、履いてた〜、女の子〜、」「シャボン玉飛んだ、屋根より飛んだ〜」作者が、野口雨情と知っている方は少ないのではないだろうか?
「ここが神田川の源流です 神田川は善福寺川、妙正寺川と合流して隅田川に注いでいます」立て札には、そう書かれています。
七井橋は、水生物園がある中の島にかけられた井の頭池でもっとも有名な橋です。ちなみに中の島から反対側に架けられた橋を狛江橋といいます。
鷹狩りにやってきた三代将軍徳川家光が、ほとばしるように湧き出す泉を見て、近くのコブシの木に「井之頭」と三文字彫ったということです。
井の頭池付近は、将軍と庶民から人気があり、江戸から少し離れていますが、名所として知られていました。歌川広重は、そこを美しい構図にした「名所江戸百景:井の頭の池弁天の社」を描いたのです。
井の頭公園でボートに乗ったカップルは別れる。何十年も前から言われている都市伝説です。弁天様が「イチャイチャするんではないぞ」と呪いをかけるんだそうです。
1
2