Contents
ブラタモリ:吉祥寺編
2017.12.23 NHK総合 7:30〜8:15pm
この番組の中で特に興味があったのは、吉祥寺駅のできた事情とJR中央線に対して道路が斜めになっていることの説明でした。
吉祥寺に「吉祥寺」というお寺がない理由
江戸の大半を焼いた明暦の大火のとき、水道橋にあった吉祥寺も焼けて、幕府は、この門前町の60軒ほどの住民に玉川上水周辺に土地を提供しました。
その時の村名が「吉祥寺村」だったのです。
吉祥寺駅の土地を提供したのは、お寺
また、吉祥寺駅を作ることになり、五日市街道近辺の人々は反対をしました。
そこで、寺が今のJR吉祥寺駅の土地を提供したのです。
その他、番組で紹介されたこと。
江戸時代の人々は、吉祥寺のどこにお参りに来ていたのか?
井の頭弁財天ということはすぐわかりますよね。現在でも、井の頭公園の南の方に黒門という鳥居があります。
また、当時の弁財天を描いた歌川広重作
[井の頭公園・豆知識11]歌川広重「名所江戸百景 井の頭の池弁天の社」があります。
なぜ玉川上水は、高いのか?
もともと玉川上水は江戸の飲み水の供給のために作られました。
また、水は高いところから低いところに流れます。江戸まで水を供給するには、この辺は高くする必要があったのです。